けいはんなサロン 過去のテーマ一覧

  テ ー マ 話 題 提 供 者
     
第238回 「高圧加工食品は京都で生まれ京都で育つ」~なぜ圧力か?なぜおいしいか?~

京都工芸繊維大学准教授

金折賢二氏

角井食品株式会社代表取締役

角井美穂氏

第237回  「膠の文明・文化とコラーゲンの科学」

奈良女子大学名誉教授

中澤 隆 氏

第236回 ムシの体臭・ヒトの体臭

神戸大学名誉教授

尾﨑 まみ子 氏

第235回  現代的ニーズに即した微生物学研究の展開~あらためて国から委託された課題は何か~

けいはんな文化学術協会

高橋 克忠 氏

第234回

水がうごかすいのち

ータンパク質分子の隠れた設計原理を明かすー

けいはんな文化学術協会

赤坂 一之 氏

特 別 編 「室内音楽を楽しむ会」

櫃本瑠音氏(チェロ)櫃本樹音氏(バイオリン)

第233回  「原発再稼働の話がチラホラー核融合炉の開発はどうなっているのかー」

けいはんな文化学術協会

高橋 克忠 氏

第232回

見えない命の世界を見る

ー圧力の魔法ー

シリーズ第1回 アミロイド病

けいはんな文化学術協会 

理事長 赤坂 一之 氏

 

 第231回

 食品ロスの問題について考える(4)

生産から消費までのプロセスをみんなで考える

ー専門家と市民との共考で改善をー

 日本食品微生物学会 理事

大阪府立大学 食品安全科学研究センター センター長  

教授   三宅 眞実 氏

第230回

食品ロスの問題について考える(3)

~食品製造の場に求められる国際管理システムHACCPの導入はどのように社会に影響を与えるか~

(一社)全国スーパーマーケット協会 シニア・アドバイザー

(株)BMLフード・サイエンス 技術相談役

    日佐 和夫 氏

第229回

食品ロスの問題について考える(2)

~消費期限、賞味期限はどのようにして決まるか~

株式会社ファルコバイオシステムズ

ライフサイエンス部 西井 成樹 氏

第228回

食品ロスの問題について考える(1)

~食品アレルギー、食品ロス、遺伝子組み換え食品の問題は同根~

けいはんな文化学術協会

理事長 髙橋 克忠 氏 

第227回

プラスチックの廃棄・処理を考える(4)

~関西学研都市から何をどう発信するか~

けいはんな文化学術協会

理事長 髙橋 克忠 氏 

第226回

プラスチックの廃棄・処理を考える(3)

~マイクロプラスチック問題の現状と対策案~

マテリアルライフ学会マイクロプラスチック研究会委員長

 

金沢大学非常勤講師 五十嵐 敏郎 氏 

第225回

プラスチックの廃棄・処理を考える(2)

~プラスチックはリデュース?リサイクル?~

株式会社タクマ 技術センター  技術企画部  技術企画課長 太田 智久 氏

第224回

プラスチックの廃棄・処理を考える(1)

~世界の現状と問題点~

元日本合成化学工業株式会社

中央研究所 研究員 斎藤 瞭 氏

第223回

特別なニーズを持つ子どもへの支援を考える

(4)教育現場での指導と集団的関わり

長野大学准教授 高木 潤野 氏

第222回

特別なニーズを持つ子どもへの支援を考える

(3)心理療法  Ⅱ  身体・動き・マインドフルネスからの関わり

臨床心理士 種子 幸子 氏 

臨床心理士 成瀬 智仁 氏

第221回

特別なニーズを持つ子どもへの支援を考える

(2)心理療法  Ⅰ  行動療法的な関わり 

かんもくネット 角田 圭子 氏

第220回

特別なニーズを持つ子どもへの支援を考える

(1)場面緘黙の現状や研究・支援の課題

臨床心理士 成瀬 智仁 氏

第219回

京都府立南陽高等学校附属中学校の創設

~教育改革の方向性とわが校が目指すもの~

京都府立南陽高等学校・同附属中学校

校長 越野 泰徳 氏

第218回

AIを生かしたセンサー技術

~センシング技術とデータ解析技術の融合~

株式会社 monotone technology

代表取締役 小島 淳二 氏

第217回

特別な教育ニーズをもつ子どもたちの問題を考える

~場面緘黙児:教室で声を出さない子どもたち~

臨床心理士/神戸国際大・京都西山短大非常勤講師/京都洛南中学・高校スクールカウンセラー  成瀬 智仁 氏

第216回

関西学研都市の新しい廃棄物処理施設

~四交クリーンセンターの紹介~

川崎重工業株式会社 環境プラント部 

基幹職 上原 伸基 氏 

第215回

森の香り、それは私達に潤いをもたらします

~フィトンチッドであなたの生活を豊かに~

フィトンチッド  ジャパン 株式会社

代表取締役 逢坂 達也 氏

第214回

食物アレルギーのうそ?ほんと?

龍谷大学農学部食品栄養学科

講師(管理栄養士) 岡崎 史子 氏

第213回

情報セキュリティの現状と対策

~インターネット関連の被害はこんなにも~  ②

㈱ビーシーアンドエム 代表取締役

元 京セラミタジャパン 常務取締役 

奈良OAシステム㈱ 顧問

         諸富 誠治 氏

第212回

情報セキュリティの現状と対策

~インターネット関連の被害はこんなにも~  ①

㈱ビーシーアンドエム 代表取締役

元 京セラミタジャパン 常務取締役 

奈良OAシステム㈱ 顧問

         諸富 誠治 氏

第211回

パンで未来を変えていく

~多様なニーズに応えていくために、医療福祉施設とアスリートに提供しているパンの違いを例として~

オリエンタルベーカリー

常務取締役 宇野 大 氏

第210回

けいはんなプラザの日時計

~その設計理念と学術的背景を設計者から伺う~

有限会社 ミノハラスタジオ

代表 箕原 真 氏

第209回

わがまちの姿、100選                   ~ふるさと案内人の活動からみた学研都市~

特定非営利活動法人 精華町ふるさと案内人の会 代表 古瀬 治男 氏 ほか

第208回

企業の吸収と合併が製造業を救う               ~技術と時間とのれんを売る企業、買う企業~

株式会社モステック 

元代表取締役 川嶋 誉久 氏

第207回

70年前、海外からの引揚者が歩んだ苦難の道
~戦争をしてはならないもうひとつのわけ~

元日本合成化学工業㈱ 中央研究所 

研究員 斎藤 瞭 氏

第206回

安全と安心について考える
~トランスサイエンスの時代に欠かせない思考~

京都大学 地域連携教育研究推進ユニット 

特任教授 髙橋 克忠 氏

第205回

都市建設において欠かせない防災計画とは
~30年前に経験したさまざまなこと~ 

元京都府消防監 元精華町消防署長

浅田 清隆 氏 

第204回

地域活動20年を顧みて
~精華町まちづくり協議会の活動から~ 

株式会社 広和工業 

会長 廣瀬 亮二 氏 

第203回

自動車の発明から人口知能(AI)を活用した自動運転の開発への道筋 

大阪産業大学名誉教授 松浦 譲 氏

第202回

EXPO'70(日本万国博覧会)を成功に導いたものは何か
~これからの地方創成に必要な条件を考える~ 

EXPO'70  事務局課長

モントリオール万博

日本館主任  前田 孝一 氏 

第201回

機能性表示食品について考える
~これからの食生活はどうなるか~

武庫川女子大学名誉教授

武庫川女子大学栄養科学研究所 

研究員 福田 滿 氏 

第200回

関西文化学術研究都市の将来像を語り合う
~市民の参画はどうあるべきか~

国土交通省都市局都市政策課

専門調査官 稲葉 淳也 氏
国土交通省都市局都市政策課

主査 石塚 桂太 氏
株式会社 価値総合研究所           日高 憲扶 氏
関西文化学術研究都市推進機構

常務 瀬渡 比呂志 氏
京都府商工労働観光部 学研都市推進監 

佃 賢治 氏
京都大学教育学研究科研究科長         髙見 茂 氏 

  テ ー マ 話 題 提 供 者
第199-2回 パソコンでよくあるトラブルとその対策
~こんなときどうすればいいの~その2 

株式会社 アルファプラス

金本 賢治 氏 

第199回 パソコンでよくあるトラブルとその対策
~こんなときどうすればいいの~

株式会社 アルファプラス

金本 賢治 氏

第198回 熟成により変身するチーズ
~風味と三次機能としての健康効果~ 

世界チーズ商会

取締役 古川 三恵 氏 

第197回 高圧力の魔力
~タンパク質を操り、安全な健康食品をつくる~ 
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 特任教授 赤坂 一之 氏 

第196回

ニホンザルが教えてくれたヒトの行動と社会
~サルの社会から学ぶこと~ 

武庫川女子大学 文学部 心理・社会福祉学科 教授 安藤 明人 氏 

第195回 ウイルスとはどういうもので、何が問題か
~ウイルス感染症の撲滅を目指して~ 

武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科病原微生物学研究室

教授 伊勢川 裕二 氏 

第194回 種子や虫のビックリするような飛行術
~生物摸倣技術を考える~ 
元新明和工業㈱ 航空機製作所 空力担当 岩谷 馥 氏 
第193回 大規模感染症と国際防疫
~その体制と仕組みを巡って~ 

大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 感染症制御学領域 獣医国際防疫学教室

教授 山崎 伸二 氏 

第192回 放射線の生体への影響を探る
~からだに負担の少ないがん治療をめざして その3~ 

国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 難修復性DNA損傷解析研究グループ 

鹿園 直哉 氏 

第191回 夢の糖と言われる希少糖
~希少糖の開発が教えてくれていること~ 

香川大学特任教授

㈱希少糖生産技術研究所

何森 健 氏 

第190回

子どもの心身の発達
~その成長と限りない可能性~ 
なにわ生野病院 診療内科部長
神戸女学院名誉教授 生野 照子 氏
  テ ー マ 話 題 提 供 者
第189回 ウィスキーの来た道
~ヒトはアルコールをどう味わっているか~ 

放送大学客員教授

元サントリー研究企画部長 

古賀 邦正 氏 

第188回 からだに負担の少ないがん治療をめざして
~光ファイバー計測技術を医療機器開発に活かす~

日本原子力開発機構 量子ビーム応用研究センター 研究主幹博士(工学・医学) 

岡 潔 氏 

第187回 関西文化学術研究都市の将来像をを語り合う
~市民との連携促進はどうあるべきか~ 
国土交通省都市局 伊藤 樹 氏
価値総合研究所 日高 憲扶 氏
精華町7丁目元自治会副会長 古海 賢治 氏
津田サイエンスヒルズ街づくり協議会  和泉 幸男 氏 
第186回 エボラ出血熱の問題から考える医薬品の開発
~有効な治療薬がない場合の対応と問題点~ 
医薬品開発・薬事コンサルタント
元藤沢薬品工業㈱ 国際開発部長 医学博士 村川 武雄 氏 
第185回 知りたい電力の現状 

元 津山工業高等専門学校 教授

吉永 洋一 氏 

第184回 がんの先進医療‘粒子線がん治療‘
~がん患者・家族・支援者からみた課題と希望~ 
NPO京都がん医療を考える会/(独)日本原子力開発機構   織茂 聡 氏
NPO京都がん医療を考える会 理事長 清田 政孝 氏 
第183回 大豆たんぱくの健康増進効果
~大豆たんぱく質とイソフラボンの脂質異常症予防作用~ 
武庫川女子大学生活環境学部 
食物栄養学科 教授 福田 満 氏 
第182回 生活の中のコイル
~携帯電話のバイブレーション~ 

㈱モステック

元代表取締役社長 川嶋 誉久 氏 

第181回 施設見学とお話を聞く会
脳の活動を観る技術  fMRI
㈱ATR 脳活動イメージングセンタ長 正木 信夫 氏 
第180回 オメガ3食品とは何か?
~脂質栄養学入門から献立作成まで~ 

京都女子大学 家政学部 准教授

桂 博美 氏 

  テ ー マ 話 題 提 供 者
第179回 核融合炉の研究開発の現状 

けいはんな文化学術協会理事長 

髙橋 克忠 氏 

第178回 家庭でもできる植物工場を考えてみませんか
~食用(葉物、根菜)から観賞用まで~ 

㈱日本医科器機製作所 主任研究員 

山田 孫平 氏 

第177回 科学が拓く京野菜の魅力
~美味しく・作りやすい京野菜を創り出す 
京都府立生物資源研究センター 応用研究部 主任研究員 古谷 規行 氏 
第176回

強いレーザー光線をがん治療に活かす
 いつでも、どこでも、誰にでも、からだにやさしい粒子線治療を

(施設見学)

日本原子力研究機構 先進ビーム技術研究ユニット長 近藤 公伯 氏他 
第175回 明日の生活に不可欠な発光ダイオードLEDの利用
~現状と将来への展望~ 

国立津山工業高等専門学校教授

伊藤 國雄 氏 

第174回 植物バイオテクノロジーで何を目指すか
~その現状と将来への展望~ 

奈良先端科学技術大学院大学

名誉教授・同副学長 新名 敦彦 氏 

第173回 事例をもとに考える海外支援活動
~貧困と保険衛生~ 

H20年度 海外青年協力隊

比賀江 文子 氏 

第172回 バスによる施設見学とお話
 実用化が進むロボット介護機器 
大和ハウス工業㈱ ヒューマン・ケア事業推進部 理事 田中 一正 氏 
第171回 健康食品、サプリメント、代替医療
~その誇大広告にふりまわされないために~ 
京都府立大学院生命環境科学研究科
生命物理化学研究室 織田 昌幸 氏 
第170回 最近のエアコンの進歩と正しい使い方
~省エネ大賞受賞ブルサラ7と家庭用エアコンの節電について~ 
ダイキン工業㈱ 空調営業本部テクニカルエンジニアリング部
技術担当担当課長 山南 明久 氏 
  テ ー マ 話 題 提 供 者
第169回 ドイツの脱原発への歩み
同時上映「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」
駐日ドイツ連邦共和国大使館・総領事館
一等書記官 ベアーテ・フォン・デア・オステン 氏 
第168回 植物の知られざる世界
~ことば・感覚・体内での情報伝達~ 
栗岡 豊 氏 
第167回 ペットのいる生活
~健康管理から癒し効果まで~ 
大阪府立大学 生命環境科学研究科 教授 笹井 和美 氏 (獣医内科学) 
第166回 大規模スーパーにおける食品の品質検査
~アレルギー物質、放射能物質を中心に~ 

㈱生活品質科学研究所 中央主席研究員
中央研究所

主席研究員 黒瀬 直孝 氏 

第165回 人にやさしい車とは
~車はどこまで安全なのか? 
大阪産業大学名誉教授 松浦 譲 氏 
第164回 お湯と水で作動するポータブル小型発電システム 

アルバック理工㈱ 

代表取締役 五戸 成史 氏 

第163回 微生物
~小さい命の大きな働き~ 

崇城大学 理事・名誉教授 

小川 隆平 氏 

第162回 食品の安全・安心
~補助食品をめぐる問題点~ 

KVC理事

元日本新薬㈱ 食品開発研究所所長

澤田 玄道 氏 

第161回 有機化学からみたアルツハイマー病の診断 

滋賀医科大学 特任教授
分子神経科学研究センター 

田口 弘康 氏 

第160回 自分の家で電気を作る家庭用発電システムの開発
~夢の高効率エネルギー機器が家庭に入る時代に~ 

公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
産業連携推進本部専門役 大倉 良一 氏 

  テ ー マ 話 題 提 供 者
第159回 外国人からみた日本語の特質
~私が日本で言語学を研究する理由~ 
イローナ・アレクシウナイテ 氏
京都大学言語学研究室大学院(リトアニア出身) 
第158回 シエールガスとメタンハイドレート
~化石燃料の今後を考える~ 
工学博士 吉永 洋一 氏
(元津山工業高等専門学校 教授) 
第157回 日本人の体臭の実態
~体臭の発生要因と効果的な対処法について~ 

マンダム研究所 基盤研究室

志水 弘典 氏 

第156回 放射能汚染の話 
セシウムと農作物 
精華科学研究所 藤本 実 氏 
第155回 クラゲと寒天の違いについて
~今、必要な博物学から科学への展開~ 

けいはんな文化学術協会理事長

高橋 克忠 氏 

第154回 里山の自然と保護
~日本的な生物の宝庫をどのように守るか~ 

大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科
(環境省 中央環境審議会委員)

石井 実 氏 

第153回 足のにおいのお話
~第2回イグノーベル賞受賞研究より~ 
㈱資生堂 研究所 神田 不二宏 氏 
第152回 病態と食事
~栄養学から見た各種疾患の予防と治療をめぐって~ 
京都府立大学 生命環境学部 食保健学科 准教授 桑波田 雅士 氏 
第151回 植物工場
~これからの方向と社会貢献~ 

農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 高収益野菜研究チーム長

高市 益行 氏 

第150回 知って得する眠りの話
~最近の睡眠の科学の進歩をめぐって~  

大阪バイオサイエンス研究所
分子行動生物学 研究部長 

裏出 良博 氏 

  テ ー マ 話 題 提 供 者
第149回 脚の健康に対する健康食品の有用性
~グルコサミン&コンドロイチンの話題を中心に~ 
サントリーウエルネス㈱ 健康科学研究所                     神崎 範之 氏 

第148回

チーズとは何?チーズの栄養と種類について 

世界チーズ商会

取締役総務部長 古川 三恵 氏 

第147回 女性にとって気になる『シミ』の抑制
~美白化粧品~ 

サンスター株式会社 マーケティング部

マネージャー 福垣 恭子 氏 

第146回 熱中症
~どうして体温調節がうまくできなくなるか、その予防と処置~ 

けいはんな文化学術協会理事
(元医薬品メーカー 国際開発部長)

村川 武雄 氏 

第145回 今こそ学ぶ放射線の人体的影響 

大阪府立大学 理学部教授

八木 孝司 氏 

第144回 漬物と健康
~わが国の伝統的な微生物食品の現代的意義~ 
京都府中小企業技術センター 研究開発課 上野 義栄 氏
第143回 なぜ、いま山仕事なのか
~女子大学生からの提案~ 
山仕事サークル 杉良太郎(すぎよしたろう)代表
京都大学農学部 食料・環境経済学科2回生  山北 絵美 氏 
第142回 甘味料のお話 
~日常生活に登場する様々な糖質と健康~   
京都女子大学 家政学部 桂 博美 氏 
第141回 科学技術における男の世界、女の世界 

けいはんな文化学術協会 高橋 克忠 氏

第140回 においの世界 日本味と匂学会会員 栗岡 豊 氏 
  テ ー マ 話 題 提 供 者
第139回 お茶の科学と健康

けいはんな文化学術協会理事

松尾 肇 氏

第138回 風力エネルギーの有効利用について

大阪府立大学大学院 工学研究科

航空宇宙工学分野助教 金子 憲一 氏 

第137回 遺伝子組み換え食品の話

同志社女子大学 生活科学部教授

西村 公雄 氏

第136回 脳にまつわる俗信と真実 奈良女子大学 教授 植野 洋志 氏
第135回 住まいの地震対策

株式会社SERB

代表取締役 樫原 健一 氏

第134回

免疫力の話

~ヨーグルトの働き~

けいはんな文化学術協会理事

澤田 玄道 氏

(元日本新薬 食品開発研究所所長)

第133回

スポーツの科学

~健康と運動~

京都府立大学 生命環境学部

青井 渉 氏

第132回 住まいにおけるカビ対策 大阪市環境科学研究所 浜田 信夫 氏
第131回 生分解性プラスティック
~環境にやさしい繊維~
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
特任教授 望月 政嗣 氏
第130回 電気自動車・ハイブリッド車と環境問題

けいはんな文化学術協会理事

松尾 肇 氏

  テ ー マ 話 題 提 供 者
第129回 アレルギーのメカニズム
~有効な花粉症対策~

㈶ルイ・パストゥール医学研究センター 内科部長
前精華町けいはんな診療所所長

谷川 真理 氏

第128回 電磁波の健康への影響
~携帯電話や電子レンジは?~
大阪大学名誉教授 山本 幸佳 氏
第127回 遺伝子組み換え大豆とそうでない大豆の豆腐の違い サイエンス・メディエーター
高橋 克忠(けいはんな文化学術協会) 他
第126回 洗剤の科学
~どの洗剤を選べばいいの?~
(株)構造機能科学研究所 鈴木 正夫 氏
第125回 お酒の科学
~お酒と上手に付き合う方法~
月桂冠 総合研究所 所長 秦 洋二 氏
第124回 間違わない化粧品選び
~化粧品表示の読み方~

株式会社マンダム 中央研究所

小林 育夫 氏

第123回 土壌環境汚染について考える サイエンス・メディエーター
高橋 克忠(けいはんな文化学術協会) 他
第122回 原子力発電をどう考えたらよいか? サイエンス・メディエーター
高橋 克忠(けいはんな文化学術協会) 他
第121回 健康食品ってどこまで効くの??  (財)日本健康・栄養食品協会 特定保健用食品部 橘川 俊明 氏